大人の習い事を続けるコツ|ハードルを下げて無理なく続けるための7つのヒント

Momsdailylife
UnsplashElement5 Digitalが撮影した写真

「大人になってから新しいことを始めたいけれど、どうしても続かない…」そんな悩みを抱えている方は少なくありません。仕事や家庭の忙しさ、体力の変化、そして「自分には向いていないかも」という不安。子どものころのように、ただ楽しいだけでは続かないのが大人の習い事の現実です。

しかし、大人の習い事もちょっとした工夫やコツを知ることで、無理なく長く続けられるようになります。習い事は単なる趣味にとどまらず、生活を豊かにし、新しい友人やコミュニティとの出会い、そして達成感をもたらしてくれる大切な時間です。

以前、こちらの記事では私の体験談も書いていますので、宜しければご覧ください。

大人が習い事を続けるコツ5つの方法
私が実践んしている大人の習い事を続ける5つのコツです。習い事を続けたいと思っている方はポイントだけでも見てみてくださいね。

今回の記事では、アラフィフ世代でも実践しやすい、「大人の習い事を続けるための7つのヒント」を具体的に紹介します。ぜひご自身の生活に取り入れやすい方法を見つけてみてください。

 続けられない理由を知る

習い事が続かない原因は人それぞれですが、大人に共通する理由はいくつかあります。

たとえば、仕事や家事で忙しくて時間が取れない、思ったように上達せずモチベーションが下がる、費用や移動の負担が大きい、一人で学ぶ孤独感などです。

例えば、仕事帰りにカルチャーセンターに通う場合、疲れてつい欠席してしまうことがあります。また、オンライン講座でも「今日は時間がない」と思うと、習慣化が難しくなります。

大切なのは、「なぜ自分が続けられないのか」を明確にすることです。原因がわかれば、時間帯や学び方、道具の揃え方などで工夫できるポイントが見えてきます。「忙しいからできない」と思い込むのではなく、「忙しい中でもこの時間なら取り組める」と具体的に考えることが、長続きの第一歩です。

ハードルを下げて気軽に始める

大人の習い事を続けるためには、最初のハードルを低く設定することが重要です。完璧を目指してしまうと、挫折の原因になりやすいからです。

時間のハードルを下げる

最初は短時間で始めるのがおすすめです。1時間のレッスンを30分だけ参加する、または週1回ではなく週2〜3回に分けて5分、10分などの短時間だけ取り入れるなど、少しずつ慣らすことで習慣化しやすくなります。無理なく始めることが、結果的に長く続けるコツです。

費用のハードルを下げる

道具具や受講料が高いと「始めるハードル」が高くなります。最初は体験レッスンや短期講座を活用し、高額な教材や設備は必要になった段階で揃えるのが安心です。たとえば、楽器なら中古やレンタルを活用、料理なら手元にある調理器具でできるレシピから始めるなどです。

場所のハードルを下げる

移動の負担も、続ける上で意外と大きなストレスです。通いやすい場所や自宅で受講できるオンライン講座を選ぶと、気軽に取り組めます。家から歩いて5分のカルチャーセンターや、オンラインレッスンなら移動時間がゼロ。忙しいアラフィフ世代には特におすすめです。

おすすめの時間帯は、朝の静かな時間(5時〜7時)や、昼下がりの落ち着いた時間帯です。朝は集中力が高く、夜の家事や疲れの影響を受けにくいため、習慣化しやすくなります。昼下がりなら、家事や仕事の合間に少しだけ取り組むことも可能です。

少しずつ上達を実感する

大人は「上達を感じられないとやる気がなくなる」という悩みがあります。だからこそ、小さな目標を設定して少しずつ達成感を味わうことが重要です。

  • 毎週1回、決まった課題をこなす

  • 練習や学びの時間を短くても毎日確保する

  • 成果を記録する(ノートや写真で進歩を確認)

例えば、絵画なら最初は簡単なスケッチから始めましょう。少しずつ色や陰影を取り入れることで、自分の成長を実感できます。楽器や語学も、1曲弾ける・フレーズを話せるなど、小さな達成を意識するだけで学ぶ楽しさが増します。

アラフィフ世代は、若いころのように短期間で上達することを期待せず、少しずつ上達するプロセスそのものを楽しむことが大切です。

仲間と一緒に楽しむ

一人で続けるのは大変でも、仲間と一緒なら習い事はもっと楽しくなります。

  • グループレッスンに参加する

  • SNSやLINEで同じ習い事をしている人とつながる

  • 友人と成果を見せ合う

仲間がいると、「自分も頑張ろう」という気持ちが生まれ、習慣化の助けになります。また、同年代の仲間と趣味を通じて交流することで、新しい友人やコミュニティとの出会いも生まれます。習い事は単に技術を学ぶだけでなく、人とのつながりを広げる機会にもなるのです。

自分に合った習い事を選ぶ

大人になってからの習い事は、子どものころのように「何でも楽しい」だけでは続きません。自分の興味やライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。

  • 体力や時間に合わせた運動系(ヨガ、ウォーキング、ダンス)

  • 集中力や知識を深める系(語学、書道、ピアノ)

  • 趣味として楽しむ系(料理、手芸、ガーデニング)

長く続けられる習い事を見つけるためには、短期講座や体験レッスンで試してみるのが安心です。無理なく楽しめるジャンルを選ぶことで、続ける意欲が自然に湧いてきます

挫折しそうなときの対処法

習い事を続ける中で、誰でも挫折の波はやってきます。大切なのは「完璧を目指さず楽しむこと」と「無理せず調整すること」です。

  • モチベーションが下がったら、まずは1回休む

  • 達成感を感じやすい課題に切り替える

  • 日常の中で習い事に触れる時間を作る(音楽ならラジオ、語学ならアプリ)

挫折しそうになったときに、「今日は無理しない」と割り切ることは、長く続けるための重要な戦略です。完璧にこだわらず、楽しむ気持ちを優先してください。

今日からできる小さな工夫(ジャンル別)

習い事を生活に自然に取り入れるためには、小さな工夫を毎日の生活に組み込むことがポイントです。ここではジャンル別に具体例を紹介します。

① 語学・知識系(英会話、フランス語など)

  • 朝のコーヒータイムに5分だけ単語やフレーズを覚える

  • 通勤時間にアプリでリスニングやクイズを取り入れる

  • 週末に友人とオンラインで会話練習を共有

② 音楽・芸術系(ピアノ、ギター、絵画など)

  • 家事の合間に短時間でスケッチや楽器の練習

  • 1日1フレーズや1曲だけ集中して練習

  • 作品や演奏をSNSや仲間に見せ、フィードバックをもらう

③ 運動・体験系(ヨガ、ダンス、ストレッチなど)

  • 朝や昼の空き時間に5〜10分のストレッチや軽い運動

  • 家事の合間にスクワットや軽い筋トレ

  • 週末に友人とオンラインレッン、YouTube活用も。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

大人の習い事は、年齢や忙しさを理由に諦めがちですが、少しの工夫と無理のないペースで取り組むことで、毎日の生活がぐっと豊かになります。

今日ご紹介した7つのヒントは、どれも「少しずつ取り入れられる」ものばかりです。焦らず、自分のペースで楽しむことが大切です。習い事を通じて新しい発見や達成感、仲間とのつながりを感じながら、日々の生活に彩りを加えていってください。

あなたの一歩が、これからの充実した習い事ライフにつながります。応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました