今年も、年度替わりの時期がやってきました。
我が家の大きなイベントは長男の卒園と小学校入学です。
保育園卒園の感謝
お姉ちゃんの頃から保育園には11年間もお世話になりました。お友達にも恵まれ娘も息子も楽しく過ごさせてもらいました。家では経験できない活動もできて良かったなと思います。1歳で仕事復帰の日は、仕事を辞めて面倒見るのが良いのかなと一瞬よぎりましたが、当時は金銭的に今よりさらに苦しく、仕事を辞める選択肢をすぐ消せたので悩まないで済んだということもあります。
何が正しいのかは分かりませんが、現状で最善と思えることを選んでいくしかないのだろうと思っているし、私は保育園で経験させてもらえたことに感謝しています。
毎日の送り迎え、延長ぎりぎりに滑り込んだお迎え。最後にお迎えになることも多かったですが、先生方のおかげで寂しいとかほとんど言わなかった子供たち。
もう使わない体操服なども寄付してきました。後輩ちゃんたちが忘れたときに使ってもらえたらと思っています。
明日からは、新1年生として新しい場所でまた楽しんでほしいものです。
学童保育の準備
とりいそぎ、入学式を待たずして明日からは学童保育に行く息子。
昨日バタバタと鉛筆と筆箱、下敷き、学童で自習するドリルを用意しました。
それから、靴下にお弁当箱にお箸。
保育園はずっと裸足だったのですが、学童は靴下。靴下を嫌がる息子は大丈夫かなと実は少し不安ではあります。ありがたい給食から、しばらくはお弁当。毎日のお弁当作り頑張ります!料理は苦手なので冷凍食品のストックを増やして置く予定。
小学校入学準備
我が家では、お姉ちゃんの時の様子からだいぶ早めに準備を始めていたので、何をやったか記録も含めて書いておくことにします。
ランドセル購入時期
昨年の3月には購入していました。そして夏頃届いて、今はようやく棚に置かれています。お姉ちゃんの時はゴールデンウイーク前に買いに行ったのですが、限定カラーの売り切れなどがあったので、息子の時はとりあえず早めに動きました。
お姉ちゃんとおそろいが良いというので、お店は悩まずに済みました。とりあえず、早めに動かれて、ぎりぎりの購入するのもアリだとは思いますが、限定色などこだわりがある場合は早い方が良いと思います。
どこまで勉強させておくか
我が家は、のんびりタイプなので年中までほとんどやっていませんでしたが、年長さんになり保育園のお友達がひらがなを書けると知って、秋くらいから慌てて1日一文字からひらがなを書く練習を始まました。それと、寝る前の絵本の読み聞かせとは別に、あかちゃん用の絵本を自分で読む練習を少しだけやっています。
息子はマインクラウトが好きで、そこに出てくる座標が気になり、数字に興味をもったので3月から公文を始めました。まだ1を足していくだけですが、自宅で1日15分くらい机に向かうという習慣をつけられたのでほっとしています。
それから、ゲームをしたり動画を見る時間を計るために、時計をなんとなく読めるようになったらと、これも先日から練習を始めました。出来る子はもっともっと進んでいると思いますが、とりあえず、挨拶ができて、鉛筆が持てて、ひらがなが読めて、数字が分かれば良いのではと思っています。45分机についていられるか不安でしたが、公文では45分やれているので、みんながいれば大丈夫かなとこちらもほっとしたところです。
どこで学習するか
我が家はお姉ちゃんのときの様子から、低学年はリビング学習と決めました。
そのため、リビングにランドセル用の棚を新調しました。
すぐに公文のセットもひらがなドリルも取り出せます。時間を計って出来たらすごいね~とひたすら褒める、笑。そんな感じで1年生に慣れていってくれたらと思います。
キッズ携帯
1年生になり、少しの時間は一人でお留守番したり、そのうちは公文も一人で行くことになると思うので、お姉ちゃんのキッズ携帯を引き継いでもらいました。
何かあれば電話できる体制を整えて、私の安心感を増しています。
子乗せ自転車卒業
我が家は車を持っていないので、保育園の送り迎えに活躍した子乗せ自転車。法律で小学校入学前までと決められているので卒業することになります。
ちなみにですが、数年前まで「6歳未満」だったそうで、6歳になったら送り迎えが大変だったそう。それが今では「小学校入学まで」に緩和されたとのこと。そのころの当事者が方が声を上げて下さったおかけで我が家は助かりました。
ちょっぴり小雨の日もレインコート着せて自転車で行っていたので、もう一緒に乗れなくなるのは寂しいですが、そのうち自分の自転車を欲しがることになるでしょう。
電車やバス代もかかってくるので、早急にICカード作ろうと思います。ちなみにICカードは年齢が登録されているのでタッチするだけで自動的に子ども料金にしてくれませす。(←これ、お姉ちゃんのときに知りました。)
自宅の合鍵作成
もうひとつ準備を進めているのが、合鍵の作成。
一人で鍵を開ける練習は、遊びでやっていたので大丈夫だと思うのですが、合鍵がなかった!ということで、こちらも早々に作ります。本来の鍵を持っていかないと、コピーのコピーは作れない場合もありますのでご注意ください。
学校に持たせるもの
我が家の場合は、3つほどランドセルに入れておくものを決めています。
それは、「テレホンカード」と前項でも書いた「家の鍵」、そして「避難時の場所」です。
今や見ることの少なくなったテレホンカード。そもそも公衆電話がありませんよね。ですが、学校の周辺にはあります!我が家は小学校も近いので、家と学校の間に公衆電話があり、使い方を覚えてもらわないといけないのですが、私の番号も覚えてもらえれば、急な事態に電話で知らせてもらえるようにと考えた結果です。
お姉ちゃんも練習しましたが、いまだに使ったことはないのですが、これも私の安心のためです。
その他の色んな準備!
入学説明会でとにかく、袋がいると聞いたのですが、その辺りがまだそろっていません。エプロン袋に、お箸セット袋。洗い替えもいるかなと。。。
息子はマイクラ好きなので、マイクラのものが良いそうなのですが、なかなか見つからず。最終的には無地の巾着を買って、マイクラのワッペンを付ける方法で乗り切れないか思案中です。
算数セットのシールはりは、私が仕事の日曜日に、娘と夫に頼んで終わらせてもらいました!お名前シールは1,000円くらいしますが、名前入りのものを作って購入されることをお勧めします。貼るだけでも、ピンセットがいるほどで、老眼の私にはつらいのです。この難関を超えていれば、あとは何とかなる気がします。
入学準備色々あって大変ですが、楽しんでやれたらいいなと思っています。
新一年生のママさん、パパさん、一緒にがんばりましょう。
コメント