小1の壁って言葉を聞いたことありますか。私は、子供が年少さんのころから意識し始めました。保育園に慣れてきたと思ったら、次は小1の壁、ってそれは何?と思いました。
小1の壁って何?
「小1の壁」いろいろな記事がネットにもありましたが、ここでは共働きの家庭で子どもが小学校に入学した際、保育園までとは違った環境になることでぶつかる総合的な課題、としてお話ししています。
保育園と小学校の大きな違い
一番大きな違いは、長期休暇の有無と預かり時間です。
保育園は夏休みなどの長期休暇もありませんし、19時まで延長保育があります。
小学校では長期休暇がありますし、帰宅は14時~16時です。(学年や曜日によって変わります)ちなみに土曜日はお休みです。(私の頃は土曜日は半日行っていたので気になっていましたが、現在小学校は完全週休2日です。年齢がバレますが、これ本当に気になっていました)
そのため、保育園児だった子たちの多くは学童保育を利用しますが、これが18時までのところが多いようです。この開所と閉所の時間を早めに確認しておくと安心です。
学校に併設している学童保育のほかにも、送迎や習い事もさせてくれる民間の学童もあります。うちは学校併設の学童保育が19時まで長めでしたし近いので、娘が小3の今も利用しています。
19時なので、ありがたいのですが、それでも17時を過ぎるとお迎えが必須なので、フルタイム勤務を終えてからだと、それなりに忙しいです。18時で学童保育終了の場合は、通勤場所と就業時間を調整しないとかなり厳しいなというのが率直な感想です。
なので、やはり退職を考えるママも多いとのこと。
退職して子供との時間がとれて良かったということもあると思いますし、金銭面で後悔しているという方もいるでしょう。小1のタイミングはママの生き方の選択の一つのタイミングなのかもしれません。
私は当時有期雇用でしたが、金銭面のこともあり退職という選択肢はほとんどありませんでした。どうやって乗り切れるか、それだけを考えて行動していました。
小1の壁を乗り越えるための方法 その①:引っ越し
皆さんにおすすめできるかはわかりませんが、その一つが引っ越しでした。
うちは賃貸なので学校に近いところに引っ越そうと思いました。少し空気が悪い地域だったことと、娘が小児喘息といわれたこともあり、いつか引っ越そうと漠然と考えていたので、そのタイミングで決意したという感じです。
これは、たまたまなのですが第2子の妊娠が分かり、19時までに保育園と学童保育の2か所にお迎えに行かなくてはいけないので、保育園、小学校、自宅がすべて徒歩10分のエリアにしたい、しなければ回らないというなかなか過酷な状況でした。(徒歩としたのは、うちは車も持っていないので徒歩移動が中心だからです)
予算は少し超えましたが、娘が年中さん、妊娠中に引っ越しをしました。
娘が小学校入学までに環境に慣れていた方が良いし、保育園のお友達と同じ小学校だといいなと思ったこと、出産後の引っ越しは、私の持病のリウマチが悪化する可能性があることから安定期に行いました。
物件は半年かけて探しました。
物件だけでなく、近くの保育園に空きがあるかも大問題でした。保育園の転園と賃貸の契約をぎりぎりまで待ってもらって、タイミングを合わせてなんと決定した感じです。
自分でも神業的だったと思っています。
一応どの小学校が良いか?など口コミも見ましたがこれは、はっきりいってわかりません!のでそこは気にしないことにしました。
小1の壁を乗り越えるための方法 その②:時短勤務
朝夕の送迎はなかなか過酷ですが、うちは第2子の育児短時間勤務でなんとか乗り切れました。私が9時から16時までの勤務に変更し、通勤は30分程度だったので、なんとか間に合いました。
少し話はそれますが、育児短時間勤務は法律で3歳までは基本的にはとることが出来ます。前例がない職場などでは大変かもしれませんが、私も久しぶりの短時間勤務を取得。その後、出産したママたちも取り始めて、1番にとってくれてありがとう、と言われました。勇気いりますよね。兄弟児さんがいる場合は、そこをうまく活用するのは良いのではと思います。
企業さんによっては小学校卒業までとれるらしいので、うらやましいです。
私は転職して現在のところは小学校入学前までなので、小1の壁対策にはなりませんが、下の子がいるとそこを合わせてクリアでき、下の子が小1の時は姉が小6なので、お留守番できたらいいなと淡い期待を寄せています。
小学校卒業まで短時間勤務をどこの職場でも取得できるよう、法律改正してくれたらいいのになと思います。
様々な働き方が推奨されている現在、在宅勤務や時差出勤、自分に合った勤務形態が何なのかも考える機会にすればよかったと振り返りながら思いました。
小1の壁を乗り越えるための方法 その③:周囲の協力
小1を乗り越えた我が家ですが、娘が小2の時、私が転職したため時短勤務が出来なくなりました。
そこで、1年間は時短勤務ができないので、家族にもこの1年は仕事を頑張る1年にさせてね、とお願いしました。
夕方はなんとか夫と交代したり片方ずつ迎え行ったり、実家の両親に頼ったりしました。コロナ禍で実家の祖父母のお迎えは控えたりしながらも、買い物を手伝ってもらったり、食事の作り置きをお願いしたり、接触しないフォローをしてもらいました。
あと、年末大掃除などは家事代行サービスを使いました。リウマチということもあり、以前窓ふきのあと大変だったので、お金はかかりますが、年末の仕事も忙しい時期にはお願いする価値ありました。
小1の壁を乗り越えるための方法 その④:ガジェット活用
長期休暇期間は、朝、娘が一人になるという問題もありました。
学校は8時からなのですが、学童は8時30分から開所なので、最後に娘が家を出ることもありました。そこで、”セサミ”という賃貸でも取り付けられるスマートロックを導入しました。少し高価(当時2万円くらいだったと思います)ですが、うちには必要なものになりました。
これで、鍵の状態や開け閉めの通知がリアルタイムで届きます。バスの中で娘が出たことを確認していました。夫が先に帰宅したのもわかるので、便利でしたが、夫からは監視社会と言われていましたが。。。
もう一つ導入したのは、キッズ携帯です。
学校へは持ち込み禁止なのですが、学童は預かってもらって持たせることはできるようです。うちは、自宅に置いて外出時とさみしいとき用として使っています。娘はお留守番を嫌がったので、帰宅後私がいなかったらすぐに電話できるようにしました。スマートキーで開錠を確認したらかけていました。仕事遅くなったけど、今から出るからね、おやつ食べて待っててね。などと話すと状況が分かり娘もほっとしていました。
キッズ携帯には、登録した番号にしかかけられないので、私と夫と、実家の母を登録しています。夫の実家は遠いので今のところ登録していません。
今、小3の娘は、17時に集団で帰宅後は夏は18時まで近所のお友達と遊んでいます。携帯のメールでどこに誰と行くか知らせてくれます。いざというときは、私からもキッズ携帯の安心ナビという機能で居場所特定もできます。携帯に付属している防犯ブザーとたまに間違えて引っ張るとお知らせがくるので、ドキッとしますが、それも何かの時には使えるので安心材料になっています。
小1の壁を乗り越える方法のまとめ
小1の壁を乗り切る方法を書いてきましたが、なんといっても早めの情報収集が大事です。私の場合は二人目の妊娠が分かったこともあり年中さんで始めました。
お住まいの地域の学童保育の開所閉所時間が特に気になるところだと思います。学童の様子など、周りに知り合いがいたら聞けた良いのですが、どうしても不明な場合は、電話で確認する、思い切って尋ねるのもひとつかもです。相談されると色々見えてくるかもしれません。
私も、育児真っ最中ですが、娘も小3になりました。まだまだ甘えん坊で、友達と遊んだ後、早く帰ってきてぇ、と電話してくることもありますが、一人で帰宅してきてくれるのが何より助かります。
小1の壁になれるのは本当に大変だと思いますが、数年で感じも変わってくるので、数年間、職場環境の見直しや、職場も含めた周りの協力、活用できるガジェットなど、すべてを使って乗り切りましょう。最後に、小1の壁、という壁はやっぱり小1、一時期のものでもありました。日常のバタバタ感はまだまだ途絶えませんが、流れができてきたらそういうものかとなってきます。壁は壁でその先には、また新しい日々があります。というのはお伝えできたらと思いました。
コメント